Acer リカバリーディスクの作成、復元の手順 HDDの換装も

PCソフト
スポンサーリンク

Acer製のPCには基本的にリカバリーディスクが付属していません。
おそらくコストカットによるものだと思われますが・・・
HDDの故障、HDDの換装時のドライバーを含めたOSのインストールにリカバリーディスクが必要になるので、PCを購入したらすぐに作成することをお勧めします。

注意:HDDにあるリカバリ領域(おそらく隠しパーティーション?)からリカバリーディスクを作成しますので、バックアップではありません。工場出荷時の状態に戻ります。
機種:Acer Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D
OS:WIndows7
での例です。おそらく他機種でも手順は変わらないかと思いますが、リカバリツールのアップデート等により操作手順の変更が考えられます。

 

リカバリーディスクの作成手順

①acer eRecovery Managementを起動
(スタート→すべてのプログラム→Acer→acer eRecovery Management)

②初期値のバックアップの作成を選択
ノートPCの場合は、ACアダプタを接続した状態で作成してください。

製品によりますが、自分の環境では9GBの容量を必要としました。DVDメディアだと容量不足ですので、16GB以上のUSBメモリで作成されることをお勧めします。

今回は、手元にUSBメモリがなかったのでUSB接続で外付けHDDにリカバリーディスクを作成しています。保存には不向きなので今度、USBメモリを買ってくる予定です・・・

USBメモリと作成方法は基本的に、。変わらないです

こちらのUSBメモリにて動作確認しました。


リカバリーメディアは長期保存をするため、安価なUSBメモリはおすすめしません。
サンディスクやトラセンド、東芝などの信頼できるメーカーをおすすめします。
リカバリーメディアのバックアップを取るぐらいしてもいいかも。

③開始を選択
17分程かかりました。

これで完了。

リカバリーディスクからの復元手順

注意:Cドライブのデータは初期化され工場出荷時に戻ります。必ずバックアップをしておくこと。

①PCをシャットダウンし、リカバリーディスクを作成したUSBメモリ等をPCに接続

②(ここはやらなくてもいいかも。③が上手くいかない場合)PCを起動後acerのロゴが表示されたらキーボードのF2キーを押して、

BIOSを起動。

キーボードの「→」キーを押してBootを選択

リカバリーディスクの入ったメディアを選択して、F5・F6キーで一番上に移動させます。
注:今回はUSB接続のHDDを使ってますが、USBメモリだと表示が変わります。
(リカバリが完了したら元の順番に戻しましょう)

移動し終えたら、F10キーを押して保存、終了します。

③リカバリーディスクを作成したUSBメモリ等をPCにつないだ状態で起動。
eRecovery Managementが自動的に起動します。
(eRecovery Managementが起動しない場合は②をチェック)

④日本語にチェックしてcontinueを選択

⑤復元タイプを選択

・オペレーティングシステムを工場出荷時に復元
通常のリカバリーです。Cドライブのデータは全て消えます


・オペレーティングシステムを修復し、ユーザーデータを維持
Cドライブをバックアップしてくれるのか?試してないのでよくわからないです。人柱になる覚悟があるならどうぞ。

・コンピューターを工場出荷時の状態に完全に復元
HDDの換装時にはこれを選択。HDD(SSD)を事前にまっさらな状態にしておくこと。パーテーション等も区切らないほうがいいかと思います。
HDDのデータすべてが初期化されます

あとは指示に従っていけば簡単かと。
ドライバーを含めたOSが復元されます。
復元場所は間違わないように。

自分の環境での手順です。大切なデータが消える場合もあるので細心の注意を払ってください。

コメント

  1. 匿名 より:

    はじめまして。
    ひとつ質問してもよろしいでしょうか?
    SSDに換装しようかと考えているのですが、
    換装前に、購入してきたSSDのフォーマットを行う必要はありますか?
    それとも、何もせず買ってきたものをSATA接続するだけでよいのでしょうか?

    回答いただけますと助かります。

  2. 管理人YY より:

    acer eRecovery Managementが移行時にフォーマットしてくれるはず・・・
    が、事前にフォーマットすることによりSSDの簡単な動作チェックができますね。
    ・・・無知で申し訳ない。

    場合によってはリカバリするよりも、HDDのデータをそのままSSDにコピーしてしまうほうが楽かもしれないです。
    http://d.hatena.ne.jp/matu_tak/20111116/1321636275
    機種も同じ3830Tなので参考になるかと。
    当ブログよりも数倍分かりやすいですw

  3. 匿名 より:

    迅速な返答ありがとうございます^^
    参考にさせていただきます。

  4. 匿名 より:

    参考になりました、ありがとうございます。
    リカバリー中に止まってしまったので質問させてもらってもよろしいでしょうか?
    いくら放置してても進まないので一度中断して、再度リカバリーしようとしたら復元タイプの選択肢が薄くなってて選択出来なくなったのですが、HDDが壊れていると判断してよろしいのでしょうか?

  5. 匿名 より:

    オペレーティングシステムを修復して個人データを保存で
    リカバリーしようとしたら
    ウィンドウズがインストール出来ないと言う
    メッセージから進めなくなり
    完全に積みました。
    先にこのブログ見ておくんだった(T_T)

タイトルとURLをコピーしました