iPhoneのGPSを、GPSを搭載していないWi-Fi版iPad・iPod touchで共有する方法です。iPhone以外のGPS機器は接続できないので注意。要脱獄なのはiPhoneのみなので、iPad・iPod touchは未脱獄でもOKおそらくiOS4.33以上じゃないと共有できないです。全て自己責任でお願いします。追記:後日GPSの共有をしようとしてもうまく接続できなくなってしまいました。原因がわからないのです・・・GPSの共有が実際の使用に耐えられるものなのか試せていないです・・・記事の内容が間違っている可能性もあるので注意。現在原因究明中・・・
無線LANの位置情報をGPSと誤認した可能性も出てきた・・・何だもうわけわからん・・・
追記2申し訳ありませんでした。
私の勘違いでした。この方法ではGPSの共有はおそらくできないです。
少なくとも自分の環境では・・・
TryGpsOutとBTstack GPSの2つの脱獄アプリの組み合わせでGPSの共有が出来ました。
別記事にまとめましたのでそちらをご覧ください。
[要脱獄]iPhoneのGPSをBluetooth接続でiPadと共有する方法
もしかしたら自分の環境だけかもしれないので、一応記事は残しておきます。
1時間以上かけて書いた記事だし・・・
でも望み薄です。
以下、内容に間違いがありますので注意・・・
◇仕組み
iPhoneにはテザリング機能が標準で搭載されていますが、SoftBankが機能を封じているそうです。
テザリングができると回線を圧迫しかねないからですね・・・
参考:iOS4.3の無線LANテザリングが出来ない理由の推測
iPhoneのテザリング機能はネット回線の共有が出来るだけではありません。
実はGPSの共有もできちゃったりします。
GPS共有機能だけでも解禁してくれれば便利なのに・・・
参考:動画:iPhoneのテザリング機能、iPad Wi-Fi に GPS 情報も送信?
ってことで簡単に説明すると、iPhoneのテザリング機能の封印を解除します~
注)封じられている純正のテザリング機能を開放します。
多額の料金を請求される可能性も0ではありません。
請求されたという例は今のところありませんが・・・
iPod touchでも共有できると思うが、試してないです・・・
結果をコメントで投稿してくれると助かります
テザリングの仕組み、危険性を理解した上でお試しください
・・・以下手順・・・
◇TetherMeのインストール
cydiaにてTetherMeをダウンロード。

4.99$のシェアウェアです。
◇ iPhoneの接続手順
今回はiPhone(iOS4.33)とiPad2(iOS5.01)を接続します。
正常にTetherMeがインストールできていれば、設定内にインターネット共有の項目があるはず。
インターネット共有を選択

インターネット共有をオンにする。また、 Wi-Fiのパスワードを覚えておく。
(インターネット共有をオンにする前に、安全のためWi-Fiのパスワードを変更しておくことをお勧めします。)

◇ iPad(touch)の接続手順
接続方法は、WiFiとBluetoothの2つがあります。
私の環境ではBluetoothで接続した場合、テザリングはされずにGPSのみ共有されました。(自分の環境だけかもしれないです)
GPSのみ共有したいのであればBluetooth接続、テザリング機能も使用したいのであればWi-Fi接続をしてください。
①Bluetoothでの接続方法
設定→一般→Bluetooth

iPhoneを選択。
iPhone・iPad(touch)共に登録するか問われるので、登録を選択。

②Wi-Fiでの接続方法
設定→Wi-Fi

共有マークが付いているiPhoneを選択。
コメント
こんにちは。私もこの「iPhoneで取得したGPS情報」をBT経由で「WiFiのiPad2」に送信するというのが、すごく気になっています。実際の使い心地というか、GPSデータの追従性とか、お聞かせ願えたらと思い投稿させてもらいました。
ちなみにiPhoneの機種は何でしょうか?
3GS/4/4Sとか色々ありますが、それによっても若干、GPS情報をBluetooth経由で取得する際の頻度とか変わってくるのかも気になってます。
全力案内が使えたということで、この方法で、とりあえず、そこそこリアルタイムで現在地を把握できるものなのか、それともやっぱり実用にはちょっと厳しいのか、
お聞かせ願えたら幸いです。
ちなみに私は3GSの4.1JB環境なので、BT経由でのGPS情報はできませんでした。4.3.3のSHSHを取得しておけばよかったと後悔してます。。。
よろしくお願いします。
申し訳ないです、記事内容に間違いがある可能性が•••
脱獄アプリの購入をしてしまった後なら本当に申し訳ないです。
調べてみたらTryGpsOutという脱獄アプリでiPhoneからGPSを共有できるとか。
私のほうでも試してみます。
情報が少ないので断言できないのですが•••
SHSHですが、cydiaで自動的に保存されてるかもしれません。
いえいえ、気にしないで下さい。
TryGPSout、どんな感じでしょうか?
やっぱり追従性と実用度が気になってます。
もうXGPS150でいいや、って気持ちにもなってますが、
荷物増やさない方向でいきたいので、
よかったらTryGPSoutのレビューをお聞かせいただけますか。
よろしくお願いします。
いてもたってもいられなくなって(笑)
私もTryGpsOut&BTStack GPS、買いました♪
使用感は、なかなか精度いいです。
普通にMap Fanをカーナビとして使用できました。
合計$6でこれはイイですよね!
環境:
iPhone3GS(4.1JB)—TryGpsOut
iPad2(5.0.1JB)—BTStack GPS
WiMAXルーター WM3500R
MapFanに関しては最初のルート検索時のみ
どうしてもパケットが発生するようで、
経路検索が終われば、あとはiPad側のWiFiを切って、
純粋にBT経由で流れてくる座標を拾って、健気に
現在地を反映してくれます。
iPhoneの方は最初からWiFiはオフにしてあります。
正直、貴殿のblogがなければ、TryGpsOutなんて
あることすら知らなかったので助かりました。
あやうくXGPS150という外部GPSレシーバーを買うとこ
でした。まぁ、そちらの方が高精度なんでしょうけれど、
そもそも頻繁に出番はないと思われますので、結果$6で
レシーバーがゲットできて本当に貴殿には感謝です。
ありがとうございました。
意味もなく、車、走らせてますw
おっと、先を越されてしまったw
しかしこちらこそ助かりました。
iPhoneの調子が悪くて動作確認ができない状態だったので・・・
環境等まで、詳しく書いていただいて・・・
今後の記事の作成の時に参考にさせていただきます。
追記
TryGpsOut+BTStack GPS環境下での、
MapFanの使用感。
実車が交差点に差し掛かってても、約10mほど後方に
現在地が表示される事が多いです。
この辺はBluetoothでの転送の更新時間の問題なのか、
そもそもiPhone側のGPS取得のタイミングの問題なのかは
分かりません。
ですが、カーナビアプリ側が「そろそろ左方向」などと言うアナウンスが、正常時なら割と早めのタイミングなので、結果として10m程度のズレのおかげで、アナウンスのタイミングが自分にとってフィットしました。
全力案内の方は、どんな感じかは分かりませんが、
GPSデータは共通のものなので、10m程度、後方になる事が多いって現象は同じかと思います。
ざっくり使う分にはあまり問題ないかと思います。