朝起きられない。起きられないから目覚まし時計の数を増やし、音量アップ・・・
まあ、限界があるわけで。毎朝大音量で目覚まし時計を鳴らし、
家族から白い目で見られるのも辛いので、発想の転換。
光目覚まし時計を導入することにしました。
しかし・・・
市販の光目覚ましは2万円近くする・・・
ただ時間になったらライトが付くだけなのに、2万円て・・・足元見過ぎでしょ・・・
OKIRO(オキロー)とか。。。
ということで、既成品を組み合わせて、時間になったらライトが付く装置を作ります。
工作一切なしです。コンセントつなげるだけです。自作は嘘です
※追記
PHILIPSから高機能な光目覚まし時計が販売されています。
価格は高いものの、製品の完成度は高そうです。
必要なもの
・LEDタイプの投光機
AC駆動&安価&超眩しい。コレをすべて満たすのが、LED投光機です。
Amazonで「投光機」と検索すると、1,000円台からヒットします。
Amazon:投光機
室内で使うので、防水性能は低くても問題ありませんが、
品質の悪いものは光度がすぐ下がったり、寿命が短いものがあります。
私のおすすめは、PSEマーク取得済のLED投光機です。
PSEマーク取得してるものであれば、それなりの性能が期待できます。

下記の製品はPSEマーク取得で、
中国製ではなく台湾製部品を使っているのでオススメ。
ちなみに、LED投光機は(低価格帯のものだと)10w~50wまでありますが値段と光度を考えると、おすすめは20wです。
(私も20wを買いました)
ここは人によりますがね。
・タイマーコンセント
投光機を朝、自動点灯させるための機器です。
デジタル式とタイマー式がありますが、デジタル式を買いましょう。
タイマー式は駆動音が煩いうえに、1日に15分程度ズレます。
私はデジタルプログラムタイマーⅡ ホワイトPT50DWを買いました。
性能は問題ないですが、設定が若干面倒くさいです。
使い方
説明するまでもないですが・・・
こんな感じ。

注意点としては、投光機がそれなりの重量あるので、安定したところに設置すること。
(投光機にはネジ止め出来る穴がついてます。)
投光機の光度が高いほど(w数が高いほど)サイズも大きくなります。放熱のため?
使った感想ですが、とにかく眩しいです!光源は直視できないレベル・・・
20wでこんなに眩しいとは・・・
もちろん、普通の目覚ましよりもシッカリ起きられます(個人差あります)
ただ、投光機の反対を向いて寝ると、眩しさ減。
投光機もう一台買って、挟み撃ちにしようかな・・・
こんなでっかい投光機部屋に置きたくない!って人は、
クリップライトとLEDランプ電球を買っても良いです。
ただし、スイッチがボタン式ではないタイプ(タッチすると点灯)は
タイマーコンセントが使用できないので注意。
コメント
このコメントは投稿者によって削除されました。
管理人です。
タイマーがリセットされてしまうことは無いです。
が、半年ほどでタイマーの調子が悪くなり、再度購入しています。
信頼性は期待できなさそうです。
記事を書いてから2年立ちまして、調べてみると光目覚ましとして使えそうな
LEDデスクライトが販売されています。
創和 LEDデスクライト スタンドライト タイマー付
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EEVCFI6
レビューを見ると、実際に目覚ましとして使っている方もいるようで。
光量は記事に書いている投光機のほうが強いと思いますが、
シンプルかつ低価格ですので、参考まで