半年前に買った中華Padが出てきた。黒歴史ェ  デメリットとか色々

おもちゃ
スポンサーリンク

部屋掃除してきたら、半年以上前に買った中華Padが出てきた。
調子に乗って買ったはいいが、イマイチ使えなくて封印したものだ。

当時はいろいろカスタマイズしたりしたんだよ・・・

製品名?は
Opad A1 7 Inches Android 2.1 Tablet PC MID TELECHIP TCC8902 (Single Speaker)
製造者名は不明です。本体にもどこにも書かれてないです。
通称oPadと呼ばれていたものですね。
18000円ぐらいだったかな確か。

以下仕様等

OS Android OS 2.1
CPU Telechip8902 ARM1176JZ(F)-S 800MHz
メモリ 256MB
内蔵ストレージ 4GB
外部ストレージ SD Card、USBメモリ
ディスプレイ 7inch TFT 800×480
ネットワーク Wi-Fi 802.11 b/g
入出力 DC In、Earphone、SD/MMC、USB2.0 Host x1、USB2.0 OTG x1、HDMI(mini)
Audio スピーカー、マイク内蔵
バッテリー 2600mAh, DC 7.4V
Power adapter 9V DC Output,1.5A
Product dimension 190mm×110mm×13mm

仕様を見るとなかなか良さそうなわけですよ。
で、見た目もiPadをパクッたような中華Padが多い中、なかなかカッコイイかなって思ったわけですよ。

で、この中華Padの何がダメっていうと・・・

・動作がもっさり
動作がもっさりってのが一番辛い。
iPhone4と比べるのは酷かもしれないが、イラついてしょうがない。
CPUはそこまで悪く無い物使ってるはずなんだけど・・・

・OSが安定しない
OSが安定しないのはなんでだろう・・・OSそのものが悪いってことはないと思うんだけどすぐフリーズしたり落ちたりするんだよね。

・アプリが充実していない
Android特有の問題か・・・しかし、この中華Padで上手く動かないのも多かったりする。

・タッチパネルの感度が良くない
iPhoneの静電容量式タッチパネルと違って、感圧式。
タッチペンを使えばマシにはなるが、指で操作するとちと辛い

・マルチタッチ非対応
これも感圧式だからしょうがないのか・・・何かと不便。

・重い
腕が疲れる!

・電池が持たない
2時間ぐらいしかもたなかった記憶がある。

・解像度が低い
800×480では足りない・・・
ネットするにしても文字が読みにくい。

・液晶の視野角が狭い
安い液晶なんだろうね。
そもそも発色が良くない。

・そもそも使う用途が無い

いや、でも良いところも・・・ある・・・

・720Pの動画は楽に再生できる
動画再生はなかなかイケル。
h.264も問題なし。
コーデックは限られるが1080pも再生できる。
液晶がいまいちなんだけどね・・・

・まあいろいろ弄ったりできる・・・
出来るっちゃあできるよ。うん・・・

以上!

つまり俺が言いたいのは、
もし中華Pad買うなら解像度が高くて、静電容量式で、大容量バッテリーで・・・
いや、実際に実物を見て触ってから買おうってこと。
多分、今はそこそこ使える中華Padも増えているとは思うけどね。

あと、問題が起きたときに自力で対処できる不屈の精神が必要。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

しかし、この中華Pad、捨てるのは勿体無い。

っということで、デジタルフォトフレームとして第二の人生を歩ませることにした。

24時間、ACアダプタに繋げて表示させるので内蔵のバッテリーは無理やり外す。

まさかないとは思うけど爆発とかねw いや、中国だし・・・

SDカードが行方不明なのでUSBメモリを使用。

これで、無駄に高性能なデジタルフォトフレームになったわけだ。
動画も再生できる、radikoも流せる、ネットも・・・出来る。無駄だ!
肝心の液晶が、視野角が狭くて見難い以外は満足。

そういえば壁掛け時計が壊れたんだった。
液晶時計として使うのもアリだな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました